明治のころまで雨乞い祈願の成就を祝って踊られた「なもで踊り」。安堵町のなもで踊りは東安堵に鎮座する飽波(あくなみ)神社に宝暦6年(1756年)銘の「なもで踊り図絵馬」が掲げられています。平成7年に安堵町商工会や地区に方々の尽力により、絵馬図を参考にして約100年ぶりに復活。太鼓が鳴り響き、踊り手が輪になって登場。続いて善鬼が現れて雨を降らせると、早馬(はやうま)と呼ばれる小太鼓を持った人たちが加わって喜び踊ります。古文書によると、なもで踊りには「中踊り」や「大踊り」など、格付けがあったそうで、降雨立願から雨が降るまでの日数、雨の降り方などを判断材料に、どの格で踊るかが決められます。(H17.10.22撮影)
飽波神社 「降雨善鬼」
【飽波神社 「降雨善鬼」】
飽波神社 「早馬」
【飽波神社 「早馬」】
inserted by FC2 system